「ヤングケアラー」とは

子ども・若者育成支援推進法は、
「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると
認められる子ども・若者」として、ヤングケアラーを、
国・地方公共団体等が各種支援に努めるべき対象としています。
-
CASE01
障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・選択などの家事をしている。
-
CASE02
家族の代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
-
CASE03
障がい病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
-
CASE04
目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。
-
CASE05
日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている。
-
CASE06
家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。
-
CASE07
アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
-
CASE08
がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
-
CASE09
障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
-
CASE10
障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。
家族のお手伝いや大切な家族の世話を
することはすばらしいことですが...
- その責任や負担の重さにより、学校への遅刻や欠席が増える
- 勉強の時間がとれない、友達と遊ぶ時間がない
- 本来自分がやりたいことを諦めないといけない

これらが当てはまる方は
「ヤングケアラー」
かもしれません。

もっと知りたい方はこちら
ヤングケアラーのあなたへ
ひとりで悩んでいませんか?
まずは相談できる人に
相談してみましょう。
- 学校の先生
- スクールカウンセラー
- スクールソーシャルワーカー
- 親戚の人、友達 など
信頼できる相手に相談してみましょう

CONTACT LIST
相談窓口一覧
以下の窓口でも相談を受け付けています。
なんでも相談してください。
市町村別の相談窓口
-
高知市
子ども家庭支援センター
088-823-1212 -
室戸市
こども家庭センター
0887-22-6130 -
安芸市
こども家庭センター
0887-35-2920 -
東洋町
こども家庭センター
0887-29-3394 -
奈半利町
住民福祉課
0887-38-4012 -
田野町
住民福祉課
0887-38-2812 -
安田町
町民生活課
0887-38-6712 -
北川村
住民課児童福祉係
0887-32-1214 -
馬路村
健康福祉課保育・児童福祉
0887-44-2112 -
中芸広域連合
介護・保健福祉課
0887-38-8212 -
芸西村
健康福祉課保健衛生係
0887-33-2112 -
南国市
こども家庭センターこども相談係
088-880-6564 -
香美市
福祉事務所社会福祉班
0887-53-3117 -
香南市
福祉事務所子ども家庭相談係
0887-57-8509 -
本山町
健康福祉課児童福祉係
0887-70-1060 -
大豊町
地域福祉課福祉班
0887-72-0450 -
土佐町
健康福祉課福祉係
0887-82-2333 -
大川村
保健福祉課
0887-84-2211 -
土佐市
子育て支援課子ども家庭支援センター
088-852-7702 -
いの町
ほけん福祉課こども家庭センター
088-893-3818 -
仁淀川町
健康福祉課健康推進係
0889-35-0888 -
佐川町
健康福祉課子どもサポート係
0889-22-7705 -
越知町
保健福祉課児童福祉担当
0889-20-9078 -
日高村
子ども家庭課
0889-24-5140 -
須崎市
子ども・子育て支援課子ども支援係
0889-42-1229 -
中土佐町
健康福祉課こどもセンター
0889-52-2533
(18歳以上の方)健康福祉課
0889-52-2662 -
津野町
健康福祉課
0889-55-2151 -
檮原町
保健福祉課多世代包括支援係
0889-65-1170 -
四万十町
健康福祉課こども家庭センター「楓」
0880-22-3115 -
四万十市
子育て支援課家庭児童相談室
0880-35-5255 -
宿毛市
こども家庭センター
0880-62-1241 -
土佐清水市
教育センターこども家庭センター
0880-82-0355 -
黒潮町
健康福祉課福祉係
0880-43-2124 -
大月町
健康福祉課福祉係
0880-73-1113 -
三原村
住民課福祉係
0880-46-2111
受付時間:月~金曜日・9時-17時(祝日、年末年始を除く)

-
心の教育センター 相談窓口
088-821-9909受付時間:月~金曜日、土曜日(第1・第3)、
日曜日 9時~17時(祝日、年末年始、第5日曜日を除く) -
24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310(なやみいおう)受付時間:24時間・365日受付
-
児童相談所 相談専用ダイヤル
0120-189-783(いちはやくおなやみを)受付時間:24時間・365日受付
-
親子のための相談LINE
詳しくはこちら受付時間:月~金曜日・9時-17時(祝日、年末年始を除く)
-
その他の相談機関(関係機関)
詳しくはこちら受付時間:月~金曜日・9時-17時(祝日、年末年始を除く)
周囲の方々へ
ヤングケアラーの問題は潜在化しやすく、周りの方が気づき、相談につながることが大切です。
もし、ヤングケアラーと思われる子どもを発見したら、本人に対して気にかけていることを伝えていただくとともに、気になることがある場合は、上記の最寄りの市町村の児童福祉担当などにご相談ください。
支援のための啓発物はこちらヤングケアラーとその家族の状態は様々で、経済状況やケア対象者の状況など、複合的な課題を有する傾向にあるため、市町村や地域の支援機関などの多職種が連携し、既存のサービスなどを組み合わせるなどして、総合的な支援を行う必要があります。
支援のための啓発物はこちらヤングケアラーに気づくきっかけや、多職種連携による支援方法、アセスメントシートなど、国の調査研究によって示されているので、こちらもご活用ください。
また、各種団体、事業所等においてヤングケアラーに関する研修を実施する場合、講師等の派遣を行いますので、子ども家庭課児童福祉担当までご連絡ください。
-
令和6年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業_ヤングケアラー支援ガイドライン(仮称)の策定に向けた調査研究01_報告書[PDF:6.8MB] 02_ガイドライン(案)_本編[PDF:3.4MB] 03_ガイドライン(案)_事例集[PDF:1.7MB]
-
令和5年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業_ヤングケアラー支援の効果的取組に関する調査研究報告書[PDF:4.2MB]
-
令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業_ヤングケアラーの支援に係るアセスメントシートの在り方に関する調査研究01_報告書[PDF:14.4MB] 02_ヤングケアラー支援に係るアセスメントツール等の使い方ガイドブック[PDF:4MB] 03_各種ツール[PDF:545.2KB] 04_各種ツール(ルビ付き)[PDF:564.5KB] 05_子ども向け説明資料[PDF:915.9KB] 06_子ども向け説明資料(ルビ付き)[PDF:962KB]
-
令和4年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業_市区町村におけるヤングケアラー把握・支援の効果的な運用に関する調査研究01_報告書[PDF:12.4MB] 02_児童福祉部門と教育分野に焦点を当てた市区町村におけるヤングケアラー 把握・支援の運用の手引き[PDF:15.3MB]
-
令和3年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業_多機関連携によるヤングケアラーへの支援の在り方に関する調査研究01_報告書[PDF:14MB] 02_多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル[PDF:7.3MB]
-
令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業_ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書[PDF:4.8MB]
-
令和元年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業_ヤングケアラーの早期発見・ニーズ把握に関するガイドライン(案)01_ガイドライン(案)[PDF:1.1MB] 02_アセスメントシート[PDF:550.3KB]
-
平成30年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業_ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書[PDF:3.3MB]
高等学校、中学生の生徒を対象にヤングケアラーに関する出前授業・教職員研修(講師派遣)を行っています。実施希望日の1~2ヶ月前までに、申込書をFAX又はメールにて高知県子ども家庭課までご提出ください。
ヤングケアラーに関する出前授業・教職員研修(講師派遣)のご案内[PDF:302KB] ヤングケアラー出前授業・教職員研修申込書[DOCX:11.5KB]高知県 子供・福祉制作部
子ども家庭課
所在地 |
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
---|---|
電話 | 088-823-9655(児童福祉担当) |
FAX | 088-823-9658 |
メール | 060401@ken.pref.kochi.lg.jp |
materials対象者別の教材一覧
Materials漫画教材
ダウンロードはこちら※研修や学校の授業でご活用ください
(商業利用やページの切り取りなどの転用は禁止します)
内容イメージ(一部抜粋)


令和6年高知県ヤングケアラー普及啓発事業(©COMIC LEARNING)
Video materials動画教材
-
「ヤングケアラー」について
視聴時間 : 10分
Advertising MaterialsTVCM
Video materialsヤングケアラー支援セミナー
※無断利用・無断転用禁止
-
前編
視聴時間 : 約1時間20分
-
後編
視聴時間 : 約1時間20分
BOOK LIST
ヤングケアラーブックリスト

オーテピア高知図書館と協力して「ヤングケアラー」に関するブックリストを作成しました。
掲載している書籍は、オーテピア高知図書館で借りることが出来ます。ヤングケアラーをテーマにした書籍は年々増加しており、ブックリストに掲載されていない関連書籍もあるかもしれません。
この機会にオーテピア高知図書館にお立ち寄りください。
ブックリストを見る
LINK
関係リンク
このページに関する問い合わせ先
高知県 子ども・福祉政策部
子ども家庭課
所在地 |
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
---|---|
電話 | 088-823-9655(児童福祉担当) |
FAX | 088-823-9658 |
メール | 060401@ken.pref.kochi.lg.jp |